Barms Corporation

バームスコーポレーションは資産運用・生命保険・シニアライフに強いFP会社です

FP試験対策

自筆証書遺言の方式緩和

相続法が改正されたことにより、遺言の形式も少し変わりました。 これまで、自筆証書遺言では、全文を自書する(自分で書く)ことが求められていましたが、2019年1月から、一部は自書しなくてもよくなりました。 図に示すように、財産目録を作成したとき、登…

婚姻期間が20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置

2019年7月、相続法の改正によって、居住用不動産を贈与した場合、配偶者に有利になる取り扱いが創設されました。 これまでは、被相続人(亡くなった人)が生前に配偶者に自宅の一部を贈与していた場合、相続財産の分解の計算のとき、(贈与された財産は相続…

預貯金払戻し制度の創設

2018年の相続法の改正により、預貯金の払戻し制度が創設されました。 預貯金については、これまでは、相続人が共同でなければ払い戻しができなかった(つまり遺産分割でもめると預貯金は引き出せない)のですが、2019年7月から、預貯金の払戻 し制度が創設さ…

建ぺい率の緩和の改正

2019年9月より、建ぺい率の緩和の範囲が拡大されました。2020年1月の、法令基準日(その日に有効な法令等に基づいて試験が作成される日)は2019年10月1日です。 つまり、建ぺい率の緩和の範囲の拡大は、初めて、出題される可能性があるのです。 なんだか、出…

元本払戻金(特別分配金)はなぜ非課税?

元本払戻金(特別分配金)とは、税金が課税されない(非課税の)分配金です。どうして非課税かといえば、自分で投資したお金が返ってくるだけなので、そこには課税されないという理由があります。 最初は、特別分配金といわれて、所得税法上の非課税収益とし…

労災保険

労災保険(本当は、労働者災害補償保険といいます)は、労働保険です。 労災保険は、 (1)業務上の災害 (2)通勤中の災害 について補償がある保険です。 労働者は保険料は支払いません。全額事業主負担です。 労災で治療を受けたとき、全額が保険から支…

資本回収係数

資本回収係数は、年金の計算に使います。 現在、手元に100万円あるけど、5年で使い切ることを考える。その間、3%の利息が付くものとする と考えると、資本回収係数を 100 × 0.2184 = 21.84 万円 と計算できるのです。 現在、お金を100万円貸して、5年間にわ…

雑損控除

台風や地震にあったとき、所得税の計算で、一定の損失額を所得から控除する(差し引く)しくみが雑損控除です。 雑損控除を受けるためには、確定申告が必要です。雑損控除のしくみは…少し複雑ですね。 雑損控除は税金が減りますが、税金がゼロになるとは限り…

FP3級実技試験~公的医療保険の継続

FP3級技能検定試験の実技試験の問題、イーラーニングを作成しています。 X社に勤務するAさん(58歳)は、妻Bさん(56歳)との2人暮らしである。Aさ んは、再来年、満60歳を迎え、X社を定年退職するか、X社の継続雇用制度を利用して 同社に65歳まで勤…

奨学金について

独立行政法人日本学生支援機構が奨学金を取り扱っています。 現在の奨学金は、貸与型の奨学金で、 利息の付かない第一種奨学金と利息の付く第二種奨学金の2種類があります。 FP試験で出題されるのはここまで ところで、利息の付く奨学金の利率ってどの程度な…

健康寿命

健康寿命という言葉があります。 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと 平均寿命という言葉もあります。 平均寿命とは、生まれた子供が平均して生きることができる期間です。 FP試験でも少し準備しておいたほ…

労災保険と健康保険

労災保険(労働者災害補償保険)は、 (1)仕事によるけがや病気あるいは死亡したときの補償【業務災害】 (2)通勤の途中でのけがや死亡の給付【通勤災害】 を補償する公的な保険です。 健康保険はどうなるの? と思いますが、健康保険は業務外のけがや病…

外貨建ての問題は絵に描いてみよう!!

外貨建て金融商品で、円高になったら為替差益が出るのか、為替差損が出るのか、覚えるのむつかしいですよね。 絵を描いて覚えるようにすると、覚えやすいかもしれません。簡単なケースを一度紙に書き出しておくと、本番の試験で迷うことがなくなるかもしれな…

遺言の書き方の変更【2019年1月から】

自筆証書遺言とは、自分で作成する遺言です。 この遺言、全部自筆で記載して署名・押印する必要がありました。 簡単にできますが、全部自筆は、けっこう面倒。 それが、2019年1月から、一部はパソコンで作成してもよくなりました。 財産目録は、エクセルで作…

相続のときの預貯金

『お父さんが亡くなったら、お母さんは真っ先に銀行に行って、お父さん名義の銀行口座から葬儀代を引き出す』 そんなふうに言われてきましたね これ2019年7月から必要なくなったのご存知ですか? 民法(相続法)が変わって、少しルールが変わったのです 相続…

第1回目の過去問イーラーニング(FP3級・実技)

FP3級受検対策用の過去問題のイーラーニングができました。 過去問題ですが、2020年1月に受検するみなさまのために、最低限、必要な修正は入れてあります。

国民年金保険料の免除

国民年金保険の保険料を自分で納付している人は、自営業などの第一号被保険者の方です。 国民年金保険の保険料には、保険料免除の制度があります。 本人・世帯主・配偶者の前年所得が少ない、失業したなどの場合に、保険料免除の申請を行い、認められれば保…

PER(株価収益率)

FP試験の「金融資産運用」の分野で、PER(株価収益率)がよく出題されます。 なぜなら、計算問題で、かつ、簡単に問題ができるから・・・です。 分子・・・株価 分母・・・1株あたり当期純利益 で計算します。 1株あたり当期純利益=当期純利益÷発行済み株式…

生計を維持されている

「生計を維持されている」ってFP試験の年金の問題でよく出てきます。 「生計を維持されている」って、年収が850万円未満であるって知っていました? 例えば、お父さんが65歳になって年金をもらうとき、お母さんが63歳で、年収が500万円あっても加給年金は受…